12月16日 地域デザイン本部、および総研の方向性が議論された。北杜市、つくば市、南砺市との進捗、IOG、Over80の成果が報告された。
2024年 の投稿一覧
去る12月23日に開催された第20クール・第4回の月例セミナー(12月度 加藤佳史講師による「株主総会はどのように変わるのか?」)終了後に、企業ガバナンス部会員による総会が5年振りに開催されました。 企業ガバナンス […]
12月23日、第4回月例セミナーで三井住友信託銀行ガバナンスコンサルテイング部 IR担当部長 加藤佳史氏より 「株主総会はどのように変わるのか?」との講演を頂きました。
段谷芳彦 DF地域デザイン本部長が、故郷である島根県出雲市の観光大使に任命されました。12月11日には、出雲市役所にて飯塚俊之市長より正式に委託書が手渡されました。
12月20日今年最後の技術部会を開催、森川会員講演、技術部会、DF事務局、理科実験、経済産業懇話会、医療懇話会、リスクセンス研究会の報告、25年の世話人2名の承認を実施した。
12月18日、19日、新潟県十日町市で出前理科実験「身の回りの水溶液の正体~水溶液の分析化学~」(新テーマ)「水溶液の性質とはたらき」「クレーンの秘密滑車のはたらき」を実施しました。
「フレイル予防で健康長寿のまちづくり」 2024年12月17日(火) 14:00より、第9回地域デザイン勉強会を開催しました。 今回はかねてよりDFが連携を模索している東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)からお二人の講 […]
2024年は189回の理科実験を実施、うち27回が新規依頼でホームページからの依頼が増加、依頼元は学校や教育委員会に加え行政の教育関連以外からの依頼も増えています。
12月17日(火)大阪中央電気倶楽部303号室で勉強会(「脱炭素社会に向けての取り組み」金井会員)および今年実績と来年の活動計画の報告会を行いました。
南砺市「なんチャレ2024ビジネスコンテスト」に応募する提案についてメンバーがアイデアを持ち寄る。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
理科実験の壇上で講義する“大先生”に「ど文系」の山崎会員がテーマ「飛行機」でデビュー、最後に子供たち全員が「楽しかった」と言ってくれて大感動でした。
12/6観光立国研究会で三竿会員が報告した資料です。観光分野における技術革新について紹介しています。
12/6 観光立国研究会例会にて三浦会員が報告した資料です。訪日外国人数の状況やインバウンド観光客が求めるコンテンツ動向等紹介しています。
12/6に観光立国研究会定例会が開催され、18名が参加しました。
DF OVER80教育分科会は、冊子「幸せな小学生を増やすために」を3年かけて制作し、2024年3月に私費出版しました。12月11日第27回知楽会にて、教育に関心を持つ会員40名の参加を得て、この本の紹介と活発な意見交換が行われました。
消費税に係る「インボイス登録制度」が2023年(令和5年)10月に導入されて一年あまりが経過しました。この間、事務局では、インボイス制度の適用について、専門家のご意見も踏まえながら、会員の皆様にどのように導入し納得いただ […]
晩秋の12月6日(金)、本年3回目の平塚のゆるぎの里ハイキング道整備作業を行いました。紅葉真っ盛りの里山の散策を楽しみつつ階段ステップの補修を行いました。
DFと東大IOG(高齢社会総合研究機構)が連携会合を実施、Well-Being社会やフレイル予防による健康長寿をテーマに大いに議論交流し問題意識を共有しました。
アクティビストの理論、基本戦略、アプローチと、これに企業経営者はどう向き合うべきか、について みさき投資株式会社 中尾彰宏氏より講演を頂きました。