13年続く小平十三小理科実験で、イベントリーダー(EL)滝田会員と「墨流し」テーマリーダー(TL)の山形会員が初仕事デビューし、大変好評でした。
2024年 の投稿一覧
城東小学校では全学年の授業でDF理科実験を行っており、9月26日に本年最終回となる5年生の「身近な熱 火と水」3年生の「音ってなんだろう?」を実施しました。
川崎市が主催、後援する夏の理科実験イベント「第19回かわさきサイエンスチャレンジ」と「第16回慶應K2科学とあそぶ幸せな一日」に今年度も理科実験グループが参加しました。
DFリスクセンス推進研究会は「リスクセンスフォーラム2024」に参加し、浅野寿会員が「人の行動に起因する事故予防法とリスクセンス」のテーマで講演しました。
9月20日(金) 第七回例会&第11回日本酒講座が開催されました。日本酒造りにもAIが活用されていることに、納得の会員も、できない会員も、二部では、ほろよろいAIでした。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
技術部会は岩手県八幡平市(安比高原)の安比地熱発電所と八幡平スマートファームMOVIMASを見学しました。
健康長寿のために座り過ぎをふせぐための具体的な助言を早稲田大学スポーツ科学学術院教授の岡浩一朗氏に講演いただきました。
9月4日、㈱東京証券取引所 カーボンクレジット市場整備室長の松尾琢己氏をお招きし、「東証のカーボンクレジット市場に係わる取組」と題した講演を実施しました。
東大高齢社会総合研究機構(IOG)との間でDFはプロジェクト連携を進めています。IOGの辻哲夫氏(元厚生労働省事務次官)から、フレイル予防に関して、DFに対する心強い応援メッセージがありました。
9/2観光立国研究会にて、AIを活用して観光プランを設計するアプリplaruについて紹介されました.
9/2観光立国研究会で、インバウンド観光客の状況について報告されました。
観光立国研究会を9月2日に開催しました。通常の議事に加えて、武田会員による特別講話「信玄公の領国経営」がありました。
兵庫県三田市にてワークショップ「自作の望遠鏡で宇宙を見よう」をDF関西の中井、木下、岡本会員にて実施しました。10組の親子連れが参加し、子供たちは大喜びでした。
9月10日、地域デザイン勉強会で九谷焼 鏑木商舗 (文化二年創業)八代当主鏑木基由 氏 による「伝統工芸の今と生き残り そして地震」の講演。
地域課題の解決を支援することを目的に、DFに地域デザイン本部を新設し、DFの第3の柱として成長・発展を目指します。
中京地区にゆかりのある会員と関係各組織のメンバーが集まり、地域ブロック会議が開催されました。懇親を深めながら、DF会員であることの価値を再確認し、活動をより一層活発になることを目的としています。
非営利社会貢献団体の持続的な活動継続を専門に研究されている田中弥生博士に20余年継続しているDFのビジネスモデルを紹介。田中氏は現在、会計検査院長。
赤堀会員より、十勝清水の皆様に発刊を報告して大変喜ばれ、地域の役場・病院・学校等に広く寄贈した旨の報告。第4集を契機に、地域とDFのつながりを深めた事例。
仙台二高の生徒の皆さんとのグループセッション方式の交流会に参加しました。