第2回 地域デザイン本部情報交換会開催

  • LINEで送る
日時10月7日 10:00~12:00
場所スタジオ751+Zoom
参加者段谷、市古、大崎、大村、織田、小林、近藤、高橋、戸田、平尾、藤村、
 保坂、矢島、岡田、宮武(書記)
<Zoom >高野(監事)、宮崎

1.行方市との連携 進捗と今後の取組み(岡田)

  • これまでの行方市との連携に関する活動実績の確認
  • 10月4日の荒井係長とのオンラインミーティング概要
    1. DFの体制の変更について
    2. これまでの連携に関する活動実績
    3. 今後の連携可能な分野の提案・確認
  • 今後の進め方
    10月4日に提案した連携可能な分野について行方市の担当部署で検討頂く。

2. 北杜市との連携 進捗と今後の取組み(市古)

  • 北杜市との連携の進捗について報告
    • 萌木の村(株)代表取締役社長 船木上次氏、弟、船木良氏との面談報告
      参加:地域デザイン本部 岡田、平田、市古
    • 船木社長は、利益を追求する町おこしは失敗する、が持論
    • 五感が大事(ほかのまちおこしの指導者も同様のことをいっている)
    • 船木氏には、地域デザイン勉強会の講師できてもらいたい。
  • 山梨県中小企業家同友会事務局との情報交換ミーティングの報告
    • 事務局長 興石領氏 主任事務局員 原裕生太氏
      参加:地域デザイン本部 岡田、平田、市古
    • 同友会は1997年設立、5支部、350名会員。北杜市は八ヶ岳支部に属し、43名会員
    • 仲間づくり委員会、経営労働委員会、共同求人委員会、教育委員会等
    • 会員に特徴ある企業もあり、DFとの連携(地元企業の支援等)を今後検討する

3.つくば市との連携

  • つくばスマートシティ協議会での活動
    • DFはスマートシティ協議会の分科会6つのうち5つに参加(2024年6月に入会)
    • モビリティ分科会、医療福祉介護分科会、インフラ都市デザイン分科会、データ連携基盤分科会、グリーン分科会
    • 7月から8月にかけて各分科会がオンラインでミーティング開催
    • グリーン分科会は、準備中のため、12月以降実施
      DFから石毛さんと岡田さんが入る予定
    • スマートシティ協議会事務局とのオンライン情報交換ミーティングを検討中
  • 理科実験「種まく活動」
    • つくば市の3名のシニアエキスパートとの情報交換ミーティングの実施
      DF側:戸田、松尾、矢島、岡田
    • 今後は、つくば市で理科実験を行っている組織との連携の可能性も検討

4.北陸プロジェクト進捗報告(藤村)

  • 能登地震 被災地支援 第2弾(教育分野)
    能登高校への支援状況を報告
  • 富山県南砺市 応援市民活動
    総合政策部政策推進課から、「理科実験」「授業支援」活動につき、各学校に 情報提供してもらう。教育委員会にアプローチを行い、校長会で紹介してもらう。
  • 南砺市「なんちゃれ2024」にDFから社会人枠での挑戦を検討中

速報)観光立国研究会 北陸視察旅行(10月3日~5日)(市古)

金沢

  • ひがし茶屋街「浅の川園遊会館」にて 佃会長講話・館長より会館の紹介
  • 金沢文芸館にて小林弘子様(泉鏡花研究家)の講話<金沢と文学>
  • 「九谷窯元 鏑木店舗」八代当主 鏑木基由様との懇談

高岡

  • 一般社団法人ジソウラボ 島田優平代表理事からジソウラボについて説明を受ける。
    井波町で、次世代の井波文化を生むための「人づくり」を目指し活動している団体。

5.地域デザイン総研進捗報告(藤村)

  • 「産官学で考えるウェルビーイングを実現する社会」の解説
    • 9月26日・27日2days ワークショップに参加
    • SDGSの次はWell-Being

6.その他連絡事項・報告事項

  • 館山市とゆかりのあるDF会員のプロジェクト支援について説明。

以 上(岡田知之、宮武里美)

  • LINEで送る
pagetop