日時 | 2025年6月26日(木)14:30~16:30 |
講演 | ベンチャー経営と製品開発 |
講師 | 中山鳩夫会員(1459) |
場所 | スタジオ751 + Zoom |
参加 | 31名 |
1.趣旨並びに本日の取り進め: (司会 浅野)
今回は中山鳩夫さんから、専門の計測技術を生かしたベンチャー経営の成功、失敗のお話を軸に、産業計測について解説を頂いた
複数のベンチャーを起こされ、多数の製品を開発に携わってこられた、日頃私共にはなじみの薄い分野での興味深いお話でした
2.説明資料 (以下をクリックして閲覧できます)
3.主な質疑
Q | バス会社向けの製品で、ファブレスで製造のお話があったが、なぜファブレスを選んだのか |
A | 製品の製造が間に合わなかったから |
Q | ナノにするにはどうするのか |
A | 高圧200MPaの超高圧でナノ化 水と油が分離しないようにする |
Q | 植物油など集めて航空燃料にしているが、ここに使うのか |
A | ターゲットではない バイオエタノールなどは水が不要 重油 軽油などが対象 BDF(バイオジーゼル)とは違う |
Q | 次世代発電燃料となるのか |
A | 植物油には限界 リンが含まれていて除去が必要 |
Q | バイオマスにはネガティブキャンペーンがあるが |
A | 日本は建築廃材などが使われるが、集荷が困難で上手く行かない |
Q | ナノ化した燃料は効率が上がるのか |
A | 15%位省エネになる |
Q | 新製品の発想は個人かチームか |
A | メンバーが顧客の要望を聞いて、チームで製品化の議論をする 売れてなんぼの世界 |
Q | 大規模化のために、色々政府の補助金例えばNEDOなどの資金を入れたのか |
A | 取れるものはすべてもらっている すべてがチャレンジャー |
Q | あまり知られていないのではないか |
A | 国内はコンサーバティブ どこかに実績があるのか、大手のどこに入れたのか、など問われて買ってもらえない 海外ではそのようなことがない 日本のベンチャーの悲哀 |
Q | 合成音声が普通になっているのに、バスは人の声を使うのは何故か |
A | 客の要望 特に地方では女性のイントネーションが大切 英語ではアクセントで聞き分けるので合成が進む |
Q | 計測技術を国家レベルで研究しているのはどこか |
A | 産総研 計量試験所 などだろう |
Q | 測ること、この分野の研究が減っているのではないか |
A | ソフト寄りになりハードの研究は減っている |
Q | 計測、制御などは機械 一方で人体などの計測は進めているのか |
A | やっているが、生体用は厚生省の管轄、安全基準など細かく規定されている 例えばオムツの濡れセンサーなど |
Q | 本は書かないとのことだが |
A | 分野が広いのと、間違いが許されない |
Q | ガスや電気の測定は |
A | 計量と計測は違う 半導体製造などでは計測に金がかかる 歩留まりの勝負 測定は分解能と再現性 同じ値が出ること |
Q | 軍など情報は計測か |
A | 計測ではない スパイも含む サイバー戦争 |
Q | ナノエマルジョンはこれまでにあった技術か 新しい分野か |
A | 問題は需要 エマルジョンは食品や化粧品で研究されている |
Q | ガソリンなど揮発性のある燃料は扱うのか |
A | ガソリンはやらない エンジンの点火を下げても意味がない 高温で燃やすものが対象 |


以 上(浅野応孝)