「授業支援の会」月間レポート
2025年6月

  • LINEで送る

毎年要請をいただくキャリア講話が、6月25日に白梅学園の小体育館で行われました。
この講話を経て、生徒たちは授業でリサーチ、討議を行います。10月には10人ほどの生徒と4人のDF講師でパネルディスカッションを行い、議論を深めていく狙いです。
今年は「生成AIと未来の自分 ~賢く使うために今考えておきたい事」というテーマで、滝田久人会員(1430)が50分の授業を行いました。高校1年生219名を前に、キャリアとは人生そのものであること、「107歳まで生きる可能性がある中、何歳まで働くのか?」との問いかけに「90歳まで」と答える生徒もいて心強い限りです。
これからのキャリアにとって避けて通れない生成AIについては、企業の事例やメリット・デメリットの説明の後、AIの普及でどう環境が変わるか、AIに任せたい事、任せたくない事についてペアで議論が行われました。時間に限りのある中、生徒たちは堂々と発表し、AIに対する関心の高さがうかがえました。
今日の授業を踏まえ、彼女たちが何をどう考えていくのか、今から10月が楽しみです。

6月の授業実績

日程授業校学年生徒数派遣講師人数
6月6日都立杉並高校3年生約30名2名
6月13日都立昭和高校(2回目)2年生約320名8名
6月14日 田園調布学園中学1年生~高校2年生約160名3名
6月25日白梅学園1年生約220名3名
6月28日田園調布学園中学1年生~高校2年生約60名2名

以 上(小島 千代美)

  • LINEで送る
pagetop