活動実績

2022年4月~2023年3月

学校数講座数受講者数
大学・大学院18校160コマ約 25,000名
企業・自治体2社5コマ約 150名

大学で行った講義・講演テーマと各講師の経歴の一例

  • 公開市民講座
    <K市 市民講座>
  • 企業研修
    <先進技術活用ソリューション会社S社むけ経営幹部研修プログラム>

持続可能な社会のための日本の取り組み

演題肩書き・元職
1⽇本の現在地と持続可能な社会への道は?元 N⻑期信⽤銀⾏ 本店システム部⻑
2ESG 投資の新展開元 M銀⾏ 理事
3世界における本邦保険業界の位置および講師が体験したSDGs の事例「準・絶滅危惧種:太平洋クロマグロ (Blue Fin Tuna) の完全養殖」元 外資系保険会社 取締役 グローバル室⻑
4企業の不祥事ってなに? なぜ起こってしまうのか元 証券会社 本社・監査委員会室⻑
5ブロックチェーンの仕組みとその可能性現 暗号資産系会社 代表取締役
6SDGs ⾷べるから⾒える世界
〜パラダイムシフトが起きつつあるグローバル化した世界で何が求められているか〜
元 繊維会社 常務
7コロナ禍の財政政策元 ⼤蔵省、⽶州開発銀⾏⽇本代表理事、E国⼤使
8カーボンニュートラルに向けての取り組みと課題元 エネルギー会社 取締役副社⻑
9⽇本経済再興と資⾦運⽤ (GPIF) の役割
〜 SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の推進 〜
元 N興業銀⾏ 常任監査役、年⾦資⾦運⽤基⾦ (GPIF) 理事
10企業に求められている SDGs について 〜 TCFDに代表される統合報告書最前線 〜元 外資系IT会社 MMSセンター⻑
11少⼦⾼齢化時代での信託銀⾏の役割元 M信託銀⾏ 年⾦運⽤担当常務
12不動産業界の現状と革新元 N興業銀⾏ 証券業務部参事役
13銀⾏業界の現状と SDGs元 M銀⾏⽀社⻑、H振興銀⾏常務
14地⽅銀⾏の現況と今後元 H銀⾏ 常務取締役
15⽇本銀⾏は何をしているのか:マネーの基本を考える元 ⽇本銀⾏事務所⻑、S⼤学副学⻑

企業による社会問題の解決と価値創造

演題肩書き・元職
1ESG と事業経営 〜 ESG の歴史と商社に及ぼした影響 〜元 商社 化学品本部副本部⻑
2経済⼩説「ハゲタカ」の舞台裏に⾒る不変のビジネス原則(ニューノーマル経済で成功する経営、起業、事業再⽣)元 N興業銀⾏ニューヨーク⽀店 SVP
3環境問題解決(COP28等)への視座としての、国際規格 ISO14001 企業導⼊の思想と意義について元 ⼤⼿テーマパーク運営、品質認証センター所⻑
4コーポレートガバナンスと機関投資家との対話元 繊維会社 専務取締役 CFO
5Honda社会問題解決の先にある企業の成⻑を⽬指して元 ⾃動⾞会社 部品供給部⻑、IT部⻑
6電⼒会社の海外インフラ事業展開元 電⼒会社 常任監査役
7医薬品卸企業による医薬品安定供給への取組み元 製薬会社 取締役専務執⾏役員
8持続可能⼤国江⼾と現状の⽇本の事例元 ⾷品会社執⾏役員
9⼈⼝100億⼈時代の⾷はどうなるー分断の時代を迎えてサプライチェーンは機能するか?
そして国と企業の役割はどうなるか?
元 ⾷⾁加⼯会社 代表取締役副社⻑
10流通業近代化による社会問題の解決と価値創造元 コンビニ会社 物流本部⻑
11事業を通じた社会貢献(電気機械の分野からの考察)
〜 三菱電機の製品開発の歴史を考える 〜
元 電機会社 通信システム事業本部副事業本部⻑
12観光⽴国政策がもたらす地域社会の活性化元 航空系セールス会社 常務
13ITサービス企業の強みを活かした社会課題解決 〜 ⾼齢者の『⼈⽣の最期まで⾃宅で暮らしたい』を⽀える新ビジネス開発 〜元 IT会社 次世代ビジネス企画推進本部 本部⻑代理(⾼齢医療福祉担当)
14化学⼯業における環境改善への取り組み元 化学会社 執⾏役員
15コロナ禍の下のベンチャー投資 ー政府の最重要政策の展開ー元 銀⾏系総合研究所 国際調査部⻑

地球を駆け巡るビジネス&外交 ~外へ出よう、能力を思い切り発揮しよう

演題肩書き・元職
1国際法の現場から国際問題を考える、または⽇本の貢献ーM国外交の現場から元 M国駐箚特命全権⼤使
2私が出会ったイスラエル発スタートアップと起業家達 〜 スタートアップで経験し学んだこと 〜元 総合通信会社 国内法⼈営業統括部⻑、電⼦機器会社 代表取締役社⻑
3商社マンが体験した国際ビジネスの現場元 総合商社 化学品本部副本部⻑
4中東・中国の⽂化と貿易投資元 総合商社 現地法⼈社⻑、JETRO 現地事務所シニアアドバイザー
5ロシア・ウクライナ・ベラルスとの40年間 〜 スラブ世界は私に何をもたらしたか 〜元 総合商社 現地法⼈副社⻑兼⽇本代表
6国際調達、世界を駆ける元 電機会社 欧州社 GM、アメリカ社 SVP
7国際ビジネスと消費財のマーケティング元 総合商社 イタリア会社取締役
8海外ビジネスの⽴ち上げ 〜 中国有限公司設⽴の経緯から学ぶ 〜元 ⾷品会社 中国有限公司董事⻑総経理
9欧州での事業経験を通して学んだこと元 化学会社 ドイツ法⼈取締役副社⻑、危機管理部⻑
10⽇本の国際競争⼒をいかに向上させるか ー空港での勤務経験から元 N政策投資銀⾏ 役員上席審議役、国際空港 常務取締役
11グローバルビジネスで⼤活躍するために、⼤学⽣の今、何をすればよいのだろう元 外資系IT会社 理事

私立女子大学

学部題⽬経歴
世界と⽇本
教育学部異分野との遭遇を楽しむ現:再⽣医療技術会社 代表取締役社⻑
児童学部ヒット商品を⽣み出す新製品開発元:⾷品会社技術研究本部本部⻑、同中国事業会社総経理
⼥性の⾃⽴と就労
⼦ども⼼理学科⼥性の働き⽅「いま、ここ、わたし」⾃分らしく現:東⼤ 国際オープンイノベーション機構 プロジェクトマネージャー
元:化学会社 薬品事業部
職業と倫理-ホスピタリティーマインド
⼦ども⼼理学科⾝近な異⽂化コミュニケーション ー国内でもー元:総合商社 イタリア現地法⼈取締役
職業と倫理-企業と福祉
教育学科
⼦ども⼼理学科
企業の CSR 活動 〜流通業の事例元:⼤⼿百貨店営業企画部⻑
児童学科
⼦ども⼼理学科
教育学科
わくわく仕事してみると会社も変わる!元:タイヤ会社研究所 役員待遇
社会保障と法律
児童学科
⼦ども⼼理学科
教育学科
家政保健学科
管理栄養学科
家計におけるリスクマネジメント現:CFP® 認定者、定年後研究所特任研究員
元:⽣命保険会社 FP専⾨部⻑

私立大学における企業・業界研究講座(学生支援部)

テーマ社会の⼼構え企業・業界研究対⾯
形式ZoomZoom対⾯
内容講義と質疑企業の合同説明会のイメージ。
Zoomの部屋に、ブレイクアウトルームを⽤意し、学⽣は⾃由に⾏き来できるようにする。
業界ジャンル
1. 販売、管理の仕事
2. 製造業の仕事
3. IT業界の仕事
4. ⾷品業界の仕事
5. 海外の仕事(共通項⽬として)
講義と質疑

公開市民講座

講義タイトル
電⼒・エネルギー企業ビジネスの新動向
秋⽥の森林を相続して 〜 持続可能な林業を考える
⽇本企業のイノベーション⼒
フィルムメーカーの驚愕の変⾝
⽇本企業⼈と欧⽶、アジア企業⼈とのイノベーション⼒優位⽐較
地球温暖化と⽣物多様性
東アジアの公害問題と⽇本
原⼦⼒発電とエネルギー問題
環境を重視した投資⾏動、ESG投資とは?
環境問題解決に向けた上⼿なお⾦の使い⽅・殖やし⽅
ダイバーシティー 〜 国際社会での活躍
⼥性のライフデザイン
ビールの発酵
定年後の海外ロングステイ〜マネーシアノロングステイの魅⼒
微笑みの国タイへロングステイのおすすめ〜安⼼で安価な健康⾝体づくりのために
海洋プラスチック問題
⼩⼈閑居して不全をなす
不⽼⻑寿へ果てなく夢と美の歴史探訪
⼦・孫との会話ができるまで学ぶ 〜 AI, IoT, クラウド他IT⽤語完全理解
ディープラーニングの仕組みと AI の課題
クルマの⾃動運転
総括・インダストリー4.0とソサイエティ5.0が創る社会

企業研修

演題肩書き・元職
建造物の設計・施⼯・維持電⼒元 電⼒会社 常任監査役、⼟⽊建築技術センター所⻑、博⼠(⼯学)
どんな会社(組織)になりたい/したいですか? ー 元技術系社⻑の等⾝⼤マネジメント論 ー⾷品元 ⾷品会社 執⾏役員、博⼠(⼯学)
インフラ整備に果たしたセメント・コンクリートの役割セメント元 セメント会社 専務 ベトナム⼯場経営
カーボンニュートラル実現に向けて 〜 電⼒・エネルギーの課題電⼒元 電⼒会社 副社⻑
⾮鉄⾦属そして⾮鉄⾦属業界について⾮鉄元 ⾦属会社 ⼯場⻑
XX会社の経験から:グローバル化、経営リスク、技術開発タイヤ元 タイヤメーカー中央研究所所⻑ 執⾏役員
⽇本の通信インフラの発展の歴史と課題電機元 電機通信会社システム事業本部 副本部⻑
企業のリスク管理とドローン技術のビジネス機会化学品営業元 化学会社経営戦略室、危機管理部⻑兼企画グループ部⻑
磁気記録装置の開発・製造経験の秘話IT元 IT 会社系列会社副社⻑、タイ⼦会社副社⻑
激変環境における⽣き残り戦略 〜 XXXXXのケース化学元 フィルム会社 執⾏役員、産総研上席コーディネーター