DF OVER80教育分科会は、冊子「幸せな小学生を増やすために」を3年かけて制作し、2024年3月に私費出版しました。12月11日第27回知楽会にて、教育に関心を持つ会員40名の参加を得て、この本の紹介と活発な意見交換が行われました。
アカデミーグループ
第26回知楽会は、防衛省・自衛隊市ヶ谷地区を見学しました(市ヶ谷台ツアー)。前日の雨も止み快晴で、気温も上昇し、見学日和となりました。
第6回(11月27日)の講義テーマは「活力ある社会の構築に向けて~東アジア共通の少子高齢化を受けて~」、製造業で人事畑を長く担当した松井会員が講師を務めました。
第25回知楽会が10月28日(月)14:30より開催されました。講演者は植松基員会員(会員番号1439)でテーマは「ヤマト王権はどこから来たか?」です。
アカデミーグループのプロジェクトとして、専修大学の短期留学生6名と同大学の日本人学生が会員の橋本せつ子氏CEOのセルシード社を訪問しました。
森川紀一会員は、生成AIの活用にも取り組んでいる関係で、今年7月に鎌倉市生涯学習センターで「AIとは何かーその全貌についてのご紹介」と題して講義を実施、今回知楽会で講義することになりました。
9月10日、地域デザイン勉強会で九谷焼 鏑木商舗 (文化二年創業)八代当主鏑木基由 氏 による「伝統工芸の今と生き残り そして地震」の講演。
8月20日(火)29名が参加して籾井勝人会員から、自身の体験をもとにした『君が居なくても会社は困らない』と題した講演が示唆に富み印象的であった。
7月26日(金)第1部:反岡幹行会員(1408)の大学での人生初講義の内容と結果、第2部:大学講師として知っていて欲しいプチ情報 という内容で実施されました。
7月21日(日)鎌倉市生涯教育センターで森川紀一会員が自薦を交えた講義「恐れずに生成AIを使ってみよう」
日時 2024年7月11日(木)15:00~17:00 テーマ 「東京大学体験活動プログラムを通じた地域価値向上の取り組み」 講師 牧野知弘氏(DF会員、全国渡り鳥生活倶楽部株式会社 代表取締役) 会場 スタジオ751 […]
6月25日(火)植松基員会員(1439)が『ヤマト王権はどこから来たか?』をテーマに講演されました。
日時 5月15日(水) テーマ 「アメリカ弁護士の光と影 =小室圭氏の世界=」 講師 秋山武夫会員(1417) 場所 スタジオ751 + Zoom 参加者 15名 + Zoom21名 秋山さんには これまでアメリカから2 […]
日時 5月16日(木)15:00 テーマ 「75歳以上50名のDF会員意識調査を終えて」 講師 渡邊彩子氏 Studio-L サポート:出野紀子氏、藤山綾子氏 Studio-L 総 括:牧野篤氏 地域デザイン総研所長、 […]
日時 4月18日(木)10:00~12:00 演題 「主要小売業の盛衰とイノベーション」 講師 白井 憲治 会員(1037) 講師 5名 + Zoom 14名 講演は白石さんが大学講義で実施する内容をやや会員向けに見やす […]
3月29日(金)2024年前期 高崎経済大学経済学科の講師陣に実施説明を行いました。
ものつくり大学は自動車、建設、機械金属などの産業界が支援して設立され、企業出身の教授も多く、実学を重視して、新時代の感性と技術倫理観を持つ人材育成を目指し、就職率も高い。まさに、DF会員の経験が生かされる講義が期待されて […]
日時 2024年3月25日(月)13:00~15:00 テーマ 渋沢栄一と「論語」 ~渋沢とフランス資本主義~ 講師 長島 猛人 氏 場所 スタジオ751開催 + Zoom 知楽会では今回、初めて外部講師をお […]
日時 3月15日(金) 13:00~15:00 講演 大学で講義するに当たっての技量向上 講師 アカデミーグループメンバー 参加者 12名 2024年度は3月現在5校の大学と1件の社会人講座から計130コマの講義をDF会 […]
来年度、大正大学からマーケティング3講座、プレゼンテーション2講座、ロジカルシンキング2講座の非常勤講師としてDF会員4名が内定しました(12月1日)。