山本明男会員より高層建築の古代から現代までの歴史、新たな解体の技術、NYやパリエッフェル塔などのトリビアまで多面的で興味尽きない講演を頂きました。
知楽会
4月の秋山武夫会員の米国トランプ大統領への考察が大好評で、再度登壇頂き「トランプ大統領が出す大統領令―乱発される伝家の宝刀―」と題し講演頂きました。
防衛省見学会を昨秋開催で定員に入れなかった会員を中心に再度開催、14名が参加し、大本営防空壕跡、市ヶ谷記念館厚生棟、厚生棟でのビデオ上映などを見学しました。
家族と楽しむ「DFハーモニープロジェクト」の一環として、江戸東京の街歩きを企画しました。今回は「文京・江戸川橋で歴史と文化に触れるひととき」と題し、神田上水から目白台界隈を、ゆったりと散策しました。
米国ニューヨーク州弁護士 秋山武夫会員より「日鉄によるUS STEELの買収」八方塞がりの買収劇、と題して内部情報に頼らないお話しをいただきました。
Laboro.AI代表取締役 椎橋徹夫氏よりAI開発の進展状況と潜在的危機をお話いただき、会員は非常に驚きをもって講演を受け止め、質問も途切れることがありませんでした。
アカデミーグループ監事の高野直人会員を迎え、「アカデミー事業部の経験」と題して2011年~2015年の間担当されたアカデミー事業部での体験談をお話いただきました。
シンガポール国立大学博士課程の周奕辰 (Yichen Zhou) 氏の東京大学教育学部大学院 牧野研究室における交換留学生としての研究成果「デジタル移民?日本における高齢者のSNS利用に関する調査」の講演をいただいた。
1月28日第28回知楽会は外部講師を招き、以下テーマで開催しました。
歴史の証人 中国残留邦人 加藤さんのお話
~在日外国人を支える地域ボランティア活動を切り口に~
DF OVER80教育分科会は、冊子「幸せな小学生を増やすために」を3年かけて制作し、2024年3月に私費出版しました。12月11日第27回知楽会にて、教育に関心を持つ会員40名の参加を得て、この本の紹介と活発な意見交換が行われました。
第26回知楽会は、防衛省・自衛隊市ヶ谷地区を見学しました(市ヶ谷台ツアー)。前日の雨も止み快晴で、気温も上昇し、見学日和となりました。
第25回知楽会が10月28日(月)14:30より開催されました。講演者は植松基員会員(会員番号1439)でテーマは「ヤマト王権はどこから来たか?」です。
森川紀一会員は、生成AIの活用にも取り組んでいる関係で、今年7月に鎌倉市生涯学習センターで「AIとは何かーその全貌についてのご紹介」と題して講義を実施、今回知楽会で講義することになりました。
9月10日、地域デザイン勉強会で九谷焼 鏑木商舗 (文化二年創業)八代当主鏑木基由 氏 による「伝統工芸の今と生き残り そして地震」の講演。
8月20日(火)29名が参加して籾井勝人会員から、自身の体験をもとにした『君が居なくても会社は困らない』と題した講演が示唆に富み印象的であった。
7月26日(金)第1部:反岡幹行会員(1408)の大学での人生初講義の内容と結果、第2部:大学講師として知っていて欲しいプチ情報 という内容で実施されました。
日時 2024年7月11日(木)15:00~17:00 テーマ 「東京大学体験活動プログラムを通じた地域価値向上の取り組み」 講師 牧野知弘氏(DF会員、全国渡り鳥生活倶楽部株式会社 代表取締役) 会場 スタジオ751 […]
6月25日(火)植松基員会員(1439)が『ヤマト王権はどこから来たか?』をテーマに講演されました。
日時 5月15日(水) テーマ 「アメリカ弁護士の光と影 =小室圭氏の世界=」 講師 秋山武夫会員(1417) 場所 スタジオ751 + Zoom 参加者 15名 + Zoom21名 秋山さんには これまでアメリカから2 […]
日時 5月16日(木)15:00 テーマ 「75歳以上50名のDF会員意識調査を終えて」 講師 渡邊彩子氏 Studio-L サポート:出野紀子氏、藤山綾子氏 Studio-L 総 括:牧野篤氏 地域デザイン総研所長、 […]