2月15日(土)午後、27名の講師が集結して、授業支援のあり方、実例の反省、模擬訓練などを合宿形式で行い、終了後、懇親を深めました。
授業支援の会
12月、1月において、狛江高校、武相高校、早稲田実業学校と新規校の授業を担当しました
11月13日沖縄県教育委員会が主催する「進学エンカレッジ推進事業」において、選抜された沖縄県の高校1年生120名と車座形式の交流をおこないました。
10月30日、白梅学園高等学校にて「社会とコミュニケーション」というテーマでパネルディスカッション形式の授業に参加しました。
仙台二高の生徒の皆さんとのグループセッション方式の交流会に参加しました。
新たな試みとして、都立竹台高校において、約200名の生徒が体育館に一堂に会しての班別セッションという授業スタイルを実施しました。
5月から6月にかけて昭和第一学園高校で実施された探究学習を支援いたしましたのでご紹介いたします。当校では総合進学コースの中で職業を研究する探究クラスが設けられておりその中でビジネスを学ぶプログラムが用意されています。今年 […]
学習指導要領に示される総合的な探究の時間に対応した伴走授業の要請がDFにも増えています。課題を見つけ、情報収集して討議の中で解を論理的に導き、成果を発表する方式です。
2024年度の新たなスタートですが、世界中で政治・経済・社会のどれも騒然としており、簡単に解決できる状況にありません。そうした中でもコロナ禍の影響が殆どなくなったこともあり学校での授業は従来通りのスタイルに戻っている様で […]
2月のある土曜日「授業支援の会」では会員30名が集合、都内でミニ合宿を開催しました。午後一杯の時間を使って「授業支援の会」の今後を見据え、3つのテーマで話合いを実施 上記の②及び③については5人程の小グループに分かれて各 […]
新年早々から能登の大地震、羽田の航空機事故と波乱の幕開けとなった2024年1月は授業数が少ない。3月の期末までの期間で講義依頼が有るのは10校程度です。 一方、2024年度の授業についての打合せも年末から開始されています […]
東京都教育委員会が設立した、都内公立学校を多角的に支援する団体である公益財団法人東京都教育支援機構(TEPRO)の TEPRO Supporter Bank の動画サイトにDFの理科実験グループと授業支援の会の紹介動画が […]