北野書店の「目指せ!科学者2」に、理科実験グループが2023年度第1回活動奨励賞を受賞したことが取り上げられ、理念、役割、歩みと実績、26のテーマなどが紹介されました。
理科実験グループ
6月30日(日) 千葉県市原市に今年4月オープンしたいちはらこども未来館で出前理科実験を行いました。 この施設は足立区のヤオキン商事社が管理運営しています。同社はDF会員からの紹介でDF理科実験を知り、WEBで検索して我 […]
6月10日(月)、11日(火)に一泊で伊豆大島での理科実験を実施。2010年以来13回目の今年はさくら小で全学年90名対象に墨流し、磁石モーター、植物の4テーマ実施。
今年度、理科実験グループ東京東地区には、ホームページを通じて9校から出前授業の新規問い合わせがありました。依頼先は東京都の6施設、千葉県の2施設、茨城県の1施設です。どの施設も、DF理科実験グループの実験体験を通じて学ぶ […]
5月1日(水)さいたま市青少年宇宙科学館にて、墨流しのテーマで理科実験教室を開催した。当日は、あいにくの雨にもかかわらず、さいたま市民の日で、科学館は特別公開され広く市民に科学を啓もうする役割を担った開催であった。科学館 […]
つくば市役所にオンラインでDF地域デザイン活動を紹介。その一環として、DF理科実験出前授業の詳細を説明しつつ、併せて「種子まく活動」も紹介した。
3月14日(木)目黒区立五本木小学校で、目黒区では初めて、正規の授業時間内の理科実験出前授業を行いました。本件は同校校長と同窓のDF事務局の瀬川拓会員の紹介によるものでした。 丁度、磁石に関する理科授業を終えたばかりの3 […]
2024年2月19日(月)・20日(火)と2日間にわたり、新潟県十日町市で理科実験授業を行って参りました。開催場所は十日町市立水沢小学校で、概要は次の通りです。 実験テーマ 対象学生 大先生 「磁石の不思議(マジックタワ […]
タンザニアのさくら女子中学校の生徒2名が、昭和女子大付属高校2年生のクラスに3カ月間短期留学中である。環境部会は同大学からの要請で、以下の留学生受け入れ支援を行った 見学の後、地元の老舗店で「亀戸大根あさりせいろめし」の […]
(一社)新座市少年少女発明クラブは(公社)発明協会の傘下に属する団体で設立趣旨には「子どもたちに科学的な興味と関心を提案できる活動の場を提供し工作活動を通して想像力を高め自由な発想を育み科学への理解を深める」とあり、まさ […]
2024年1月26日、2月7日の2回にわたり、留学生参加の特別授業を実施した。これは、昭和女子大付属高校2年のクラスに短期留学中の2名(日本の支援で運営されている「タンザニアさくら女子中学校」の卒業生)に対し多様な経験機 […]
「2023年12月8日と2024年1月16日の2回、鎌倉市内の小学校で「水溶液の性質」をテーマに理科実験の出前授業を行いました。この企画には正規授業として、各回32名の6年生が参加しました。この特別な授業は、鎌倉市のスク […]
島根県の紹介で松江市のベニヤ模型社にDF理科実験を紹介。同社は松江、米子地域で工作のワークショップを開いているので、併せて、DF理科実験の種まく活動の可能性も探った。
教育委員会と協力して工場の技術を活用した理科実験などにも取り組んでいる大森工場協会にてDF理科実験を紹介しました。
11月24日に横浜市保土ヶ谷区の新井中学校で「飛行機はなぜ飛ぶの?」をテーマにした理科実験教室と、飛行機に関係する「航空機製造」「航空運輸」そして「飛行機整備・飛行管制」などの様々な職業についての講話を、小学校6年生と中 […]
横山の試作品です 東京都教育委員会が設立した、都内公立学校を多角的に支援する団体である公益財団法人東京都教育支援機構(TEPRO)の TEPRO Supporter Bank の動画サイトにDFの理科実験グループと授業支 […]
関西地区のDF理科実験をDF関西会員によって、どのような形で実施できるか意見交換を行いました。
理科実験グループが次世代の展開として推進している「種子まく活動」への同地域での実施検討についての提案を行った。