No.441 菅原 信夫
私はハルビン市内で映画を見ていました。 中国は初めて。 切符を購入する手順さえ知らず、しかし、今回の旅では現金を一切使用することがなかったので、映画館での支払いもAlipayで可能だろうと思い、出撃を決意しました。
メンバー
中国の自動車産業が世界市場で存在感を増している現状を分析しています。低価格EVと高性能PHVが中国発の世界戦略車となる可能性と、日本メーカーが中国市場で巻き返しを図る機会が示されています。
No. 440 池田弘道
私は長崎県の大村市の貧しい山村に生まれました。幼稚園や小学校までは片道3kmあり、子供の足で山道を1時間かけて通うという生活をしていました。
NY在住の弁護士 秋山武夫会員(1417)より、米国トランプ政権の出生地主義解釈変更めぐる6月26日の最高裁判決について解説の投稿を頂きましたので掲載します
企業支援グループ石澤泉会員の論文が『Direct Marketing Review』 (日本ダイレクトマーケティング学会)に掲載、「ダイレクトマーケティング」という概念の誕生と変化を考察しています。
秋山会員はこれまでに知楽会やレポートで本件について論じてこられましたが、今回の決定を受けて、再度レポートを寄せられましたので、みなさまと共有します。
6月14日、浅尾環境大臣を迎えて、大臣の思いと環境省の動き、人工光合成の社会実装への課題をお聞きしました。
No. 439 越 純一郎
我々、日本人は、よく「熱しやすく、冷めやすい」と揶揄されます。でも、物事には、忘れても仕方ない事とそうでない事があると思います。
人型ロボットによる次世代自動車の生産について考察した意欲的な33分動画。車載電池等で世界をリードする中国では、次はヒト型ロボットで世界の覇権を狙う動きもある。
今春、NY在住の弁護士 秋山武夫会員に、以下2回の知楽会にてご講演いただきました。その後、大統領令への判決やUSスチール買収承認等の情勢変化に対して、見解や課題、今後の展望についてレポートをお寄せいただきましたので、紹介いたします。
No. 438 大森聡
森は海の恋人、という言葉は聞いたことがあるだろうか。今年4月に亡くなった、気仙沼でカキ養殖に携わってきた畠山重篤氏の活動をひと言で表したフレーズ・合言葉だ。
日時:2025年5月25日(日)14:30開場 15:00開演
場所:都筑区民文化センター ボッシュホール
No. 437 田中久司
学生時代のワンダーフォーゲル部での国内探訪から始まり、海外勤務を経て、日本人のルーツ、文化の多様性に興味を持ち、フルタイムから解放されての世界一周の船旅で、更に興味の幅を広げ、人類の歴史から地球の生い立ちに至る、事物の源について論じています。
ニュージーランド・オークランド市にあるGlendowieで、小学生を対象にした理科実験教室「色のいろいろ」を開きました。
ニュージーランド・オークランドの Glendowie で、子供達を対象に「磁石」をテーマとした寺小屋風の理科実験教室を開いてみました。
山﨑雅史会員 (804) が、YouTubeに中国自動車産業を分析した動画をアップしました。山崎会員の動画投稿はこれで27作目、どの動画も詳細なデーターに基づく力作です。
No. 436 横山恵美
Tenor と soprano を一人で歌い分けるマリアセレンという異色のオペラ歌手を主役にした新作オペラ三部作を成功させるという目標を掲げて第一歩を踏み出した歌劇団と私の出会いは、第一作オペラ「哀しみのシレーナ」に一員として参加したことでした。
越純一郎さんが「せおん不動産金融塾」を開設、YouTubeを使って、Eラーニングの講師をされていることを知りました。最近は、ほかにもEラーニングで幅広く公開予定とのことで、今後のご活躍が楽しみです。
No.435 千田康夫
第二の人生は趣味を持て。年老いても続けられるものが良い。サラリーマンはゴルフや映画鑑賞に偏りがちだが、違う趣味を持つべきだ。現役引退してからでは腰が上がらないから、今のうちから始めるのが良い。『二胡っとクラブ』
No. 434 市古紘一
蕎麦の世界は奥が深いと言われているが、またその生産地は日本全土に広がっており広い。日本に蕎麦栽培が伝来した時期については諸説あるが、定着した時期は弥生時代と言われている。