第二の人生は趣味を持て。年老いても続けられるものが良い。サラリーマンはゴルフや映画鑑賞に偏りがちだが、違う趣味を持つべきだ。現役引退してからでは腰が上がらないから、今のうちから始めるのが良い。『二胡っとクラブ』
エッセイ
No. 434 市古紘一
蕎麦の世界は奥が深いと言われているが、またその生産地は日本全土に広がっており広い。日本に蕎麦栽培が伝来した時期については諸説あるが、定着した時期は弥生時代と言われている。
No. 433 武田邦信
武田さんは武田信玄公の直系子孫で、慰霊祭に参加し、「長篠の戦い」を後世に伝えるお祭りに参加しています。近隣の新城市の小学校三校が当日休みとなり、武田軍・織田軍・徳川軍に分かれて戦絵巻を再現して、地元の歴史を忘れない様にしています。
No. 432 西井昇
東京都立大学で「生涯学べる100歳大学」として2019年に開設されたプレミアム・カレッジを受験して2020年の4月から大学に通い始めました。24年3月に4年間の研究を修了したのを機会に私の第一歩を振り返ります。
No. 431 市川良彦
一昨年亡くなられた原田忠和さんとともにF1レースに参戦した際の思い出が語られています。レースへの挑戦を通じて技術を磨き、1998年には年間チャンピオンタイヤを獲得。その成果は、まさにタイヤ職人の真価を発揮した瞬間でした
No. 430 加藤佳史
1960年昭和35年、ネズミ年(かつてんびん座)生まれの私ですが、この原稿を書いている時点で64歳になっています。
No. 429 山﨑哲也
ディレクトフォースに加入して二年たちました。主に理科実験グループで活動させて頂いております。その間に感じたことを少し記述させて頂きます。
No. 428 太田純一
60代以降の年齢となると認知症の恐れが高まってきます。その予防として身体を動かし、頭を使う同時多処理を日常で行うことが良いとされています。
2025年1月1日 代表理事 織田文雄
みなさま、明けましておめでとうございます。ご家族とともにお健やかな新年をお迎えのことと存じます。