5月27日、「幸せな小学生を増やすために 小学校教育への提言」の共著のOVER80教育分科会員他10名で玉川学園を参観しました。参観後、多くの参加者から玉川学園の教育への賛辞と対応への感謝のメールとして平尾光司さんのメールを掲載。
OVER80
人生100年社会デザイン財団主催のツアーで「マギーズ東京」を訪問しました「がんに影響を受けたすべての人の第二の我が家のように」という趣旨の施設です。
大きな反響を呼んだ「学校がつまらない」の著者小林美希氏と出版社の岩波書店上田麻里氏をお招きして、DF有志11名とで意見交換会を開催しました。
人生100年社会デザイン財団主催で上北沢の「岡さんのいえ」を訪問、小さな一軒家はゆるく、あたたかく、楽しい「場」として輝いていました。
結城隆会員による講演「中国観察報告:酸・甜・苦・辣・盐」を中心とした第38回OVER80安全保障問題分科会を開催、会員同士の議論は尽きることなく続きました。
地域デザイン総研と連携を図る「人生100年社会デザイン財団」(牧野篤先生代表理事)が講座「100年学校」をトライアル開催、DFから4名が参加しました。
OVER80第37回安全保障問題分科会、テーマ「元全学連中央執行委員 篠原浩一郎氏 “大いに語る”」を開催、参加者からの質問でも大いに盛り上がりました。
日時 2月6日(木) テーマ 今後第2フェーズの進め方 参加 スタジオ751 11名 議題 玉川学園見学、小林美希氏意見交換会の企画
日時 2025年1月29日(水) テーマ 「中国事情」 講師 結城隆会員 参加 Zoom 11名
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
80歳以上の会員を中心とした集まり、次の時代の人たちのために、今後やるべきことを議論し、「幸せな小学生を増やすために 小学校教育への提言」書籍を発刊しました。
2023年3月24日(金)10:00からZoomによるオンラインで2月度例会として第14回OVER80安全保障問題分科会を開きました。当初は、当分科会主宰和田文男さんの「食料安全保障問題としての自給率」を取り上げる予定で […]
8月6日(土)10:00~12:15 20名の参加者を得て、第7回OVER80中国分科会「米中の間で日本はどう対処すべきか」がZoomによりオンライン開催されました。 今回は、結城隆会員(1396)(1955年生、一橋大 […]
今年80歳を迎える会員のアンケート結果 保坂 洋 アンケート実施年月: 2021年1月回答者数/送付者数: 9名/25名(36%) ビジネスへの貢献(無償と有償) ※本年80歳になることからビジネスからは引退。人的なコ […]