2024年1月19日(金)16:00~17:00、航空会館にて、朝倉昌也会員が講師となって第2回地域デザイン総研勉強会が開催されました。定員30名の会議室に参加者25名とほぼ満席、さらにZoomでの参加者が11名と賑やか […]
地域デザイン総合研究所
島根県の紹介で松江市のベニヤ模型社にDF理科実験を紹介。同社は松江、米子地域で工作のワークショップを開いているので、併せて、DF理科実験の種まく活動の可能性も探った。
教育委員会と協力して工場の技術を活用した理科実験などにも取り組んでいる大森工場協会にてDF理科実験を紹介しました。
日時 2,023年12月8日(金) 演題 人は何が大切なのか— ウェルビーイングな人と社会のために — 講師 牧野 篤 氏 地域デザイン総合研究所所長東京大学大学院教育学研究科教授 場所 スタジオ751 参加 […]
関西地区のDF理科実験をDF関西会員によって、どのような形で実施できるか意見交換を行いました。
理科実験グループが次世代の展開として推進している「種子まく活動」への同地域での実施検討についての提案を行った。
8月7日の会合で「高齢者就労など産学連携プロジェクトを展開」で合意 一般社団法人ディレクトフォース(DF)が、超高齢社会のさまざまな問題に取り組もうとチャレンジの形で立ち上げた100歳社会総合研究所にとって、素晴らしい外 […]
千葉県柏市で展開中のまちづくりプロジェクトの実情や課題を学ぶ 本格的な高齢社会に対応する新たな社会システムづくりに関心を持つ私たちは、高齢社会問題を総合的に研究するシンクタンクの東京大学高齢社会総合研究機構が、2010年 […]
2023年3月24日(金)10:00からZoomによるオンラインで2月度例会として第14回OVER80安全保障問題分科会を開きました。当初は、当分科会主宰和田文男さんの「食料安全保障問題としての自給率」を取り上げる予定で […]
人生100年時代の地域オープンイノベーション「鎌倉リビングラボ」を現場見学 人生100年時代の地域オープンイノベーション「鎌倉リビングラボ」というプロジェクトがあるのをご存じだろうか。 高齢化進む鎌倉市今泉台での社会・地 […]
8月6日(土)10:00~12:15 20名の参加者を得て、第7回OVER80中国分科会「米中の間で日本はどう対処すべきか」がZoomによりオンライン開催されました。 今回は、結城隆会員(1396)(1955年生、一橋大 […]
今年80歳を迎える会員のアンケート結果 保坂 洋 アンケート実施年月: 2021年1月回答者数/送付者数: 9名/25名(36%) ビジネスへの貢献(無償と有償) ※本年80歳になることからビジネスからは引退。人的なコ […]