3月3日の観光立国研究会の特別講話として、観光省) 関東地方環境事務所 楠本浩史氏に、温泉に関する法律や、温泉地の活性化等を話しいただいた(観光立国研究会メンバーの伊豆様の紹介)
観光立国研究会
3/3観光立国研究会例会にて三浦会員が報告した資料です(*)。訪日外国人数推移やインバウンドの人気観光地等紹介しています。
2025年3月14日に観光立国研究会定例会を開催し21名が参加しました。
平尾光司会員が「横浜市山下ふ頭再開発検討員会」委員長として、横浜市に答申しました。横浜市は市民の意見を反映しながら、2030年を目標に、具体的な事業計画や事業者の選定を進め、新しい街づくりを進めていくことを目指します。
12/6観光立国研究会で三竿会員が報告した資料です。観光分野における技術革新について紹介しています。
12/6 観光立国研究会例会にて三浦会員が報告した資料です。訪日外国人数の状況やインバウンド観光客が求めるコンテンツ動向等紹介しています。
12/6に観光立国研究会定例会が開催され、18名が参加しました。
11/6観光立国研究会 地域おこし分科会にて、藤田観光株式会社 元会長の森本昌憲様に講演いただきました。観光立国研究会メンバーに加え地域デザイン事業本部、ワイン同好会からも参加しました
観光立国研究会は地域デザイン事業本部(北陸ブロック)と協賛で北陸視察旅行を開催し、北陸でまちおこしにたずさわっている方々から直接話を伺い、実際に歩きました。
観光立国研究会開催の北陸視察旅行(2024年10月3日~5日)3日目は、高岡を拠点に雨晴、万葉歴史館、瑞龍寺、金屋町を廻りました。高岡の見どころを文章と写真でお楽しみください。
9/2観光立国研究会にて、AIを活用して観光プランを設計するアプリplaruについて紹介されました.
9/2観光立国研究会で、インバウンド観光客の状況について報告されました。
観光立国研究会を9月2日に開催しました。通常の議事に加えて、武田会員による特別講話「信玄公の領国経営」がありました。
赤堀会員より、十勝清水の皆様に発刊を報告して大変喜ばれ、地域の役場・病院・学校等に広く寄贈した旨の報告。第4集を契機に、地域とDFのつながりを深めた事例。
分科会報告、地域デザイン、観光デジタル化、インバウンド誘客、ソーラー背亜リング技術など討議。
観光立国研究会のメンバーが、藤田卓さんのご紹介で、国の「登録有形文化財」に登録されている武蔵野の顧想園(村野家住宅)を見学。
インバウンド最前線の状況報告。
日本酒文化研究会と観光立国研究会と連携して能登復興支援ツアーを行いました。
日時 2024年3月4日(月)10:30~12:25 場所 スタジオ751 参加者 16名段谷、角谷、木口、三竿、海老原、萩野、三橋、山口、七字、佐々木、横井、三浦、藤田、樋口、市古、見目 ※講話のみ参加 近 […]
~地方の元気は鉄道と日本酒のコラボから~ 観光立国研究会は、3月4日の定例会に佐藤健吉氏(元千葉大学大学院准教授、一般社団法人洸楓座代表理事)をお招きし、特別講話会を開催しました。 佐藤氏は、大学での金属腐食の研究に加え […]