多極化の進む世界情勢、落ち着かない各国の政治情勢などを見つめ、中国がどのような役割をもってさらに台頭してくるのか、その時日本はどのように対応するのか、興味深い分析でお話を頂きました。
技術部会
12月20日今年最後の技術部会を開催、森川会員講演、技術部会、DF事務局、理科実験、経済産業懇話会、医療懇話会、リスクセンス研究会の報告、25年の世話人2名の承認を実施した。
今回はインドから来日、日本で起業された、パンガジ ガルグさんに講話をお願いした。
日本を愛し、米国・日本で学び、日本で仕事、さらに新たな会社を起業という経歴の氏のお話には大変興味深く、起業内容ばかりでなく、日本/インドの関係も含め目を開かせることが多くあった。
今回は元東芝の森慶一郎さんから半導体についてのお話を頂きました。興味ある話題に活発な討議も行われた。基本的な要素の振り返りから始まり、日本の置かれている現状を4つの物語から説き起こしたお話は大変参考になりました。
DFリスクセンス推進研究会は「リスクセンスフォーラム2024」に参加し、浅野寿会員が「人の行動に起因する事故予防法とリスクセンス」のテーマで講演しました。
技術部会は岩手県八幡平市(安比高原)の安比地熱発電所と八幡平スマートファームMOVIMASを見学しました。
今回はマーシュジャパン執行役員の上垣内氏による、企業のリスクマネージメントと保険に関する講話。
(技術部会) 技術部会は、7月2日に総勢15名で、鹿島技術研究所西調布実験場の見学会を行いました。これは、DFメンバーで鹿島建設(株)OBの山本明男氏のご尽力により、従来非公開であるところを特別に見せて頂いたものです。 […]
日時 2024年7月18日(木) 14:30~16:45 講演 「日本の化学の競争力と課題、次世代人材の育成 ~日本化学会からの視点で~」 講師 鈴木慎一氏(日本化学会事務局長) 会場 スタジオ751 + Zoom 参加 […]
6月14日(金)開催。各分科会進捗報告。今後の工場見学候補の検討。
厚労省、大臣官房審議官の宮崎様にお話の時間を頂き、我々シニア―の介護などの大きな課題につきお話を頂いた。
技術部会リスクセンス推進研究会メンバーが日本学術会議で日頃の研究成果を学会発表して、DFからも会員9名が聴講しました。 主催 日本学術会議 共催 安全工学会(幹事学会)他30学協会 日時 2024年6月27日(木)9:4 […]
日時 2024年5月31日(金)14:30~16:30 講演 「不動産テックで変わる日本の不動産取引市場」 講師 巻口成憲氏(リーウェイズ株式会社 代表取締役社長) 会場 スタジオ751 + Zoom 参加 27名 趣旨 […]
開催日 4月24日(水)14:30 講演 「カーボンニュートラルと化学産業」 講師 福田 信夫 氏 三菱ケミカルグループ 取締役、日本化学工業協会 会長 会場 スタジオ751 + Zoom 参加者 38名 趣旨 今回は三 […]
開催日時 4月19日(金)14:30~16:00 開催場所 DFスタジオ751+ Zoom 参加者 技術部会22名 懇親会 16:00~18:00 13名 1. 各GR.活動の共有化 ア. 技術部会世話人より報告 望月 […]
開催日 3月13日(木)14:30 講演 「国産木材を活用して中高層木造建築普及への挑戦」 講師 山本明男会員(977) 会場 スタジオ751 + Zoom 参加者 29名 趣旨 今回は一級建築士として鹿島建設で活躍され […]
3月8日(金)久しぶりに渋谷清掃工場の見学会を行いました。このたびは、技術部会メンバーに加え、環境関連設備ということで、環境部会にも呼びかけ、28名の方が参加されました。 渋谷清掃工場は、東京二十三区清掃一部事務組合によ […]
開催日 2月26日(月)14:30 講演 福島原発事故と原子力の将来 講師 田中俊一氏 初代原子力規制委員長 会場 スタジオ751 + Zoom 参加者 37名 趣旨 今回は以前一度DF講演交流会でお話を頂いた、元原子力 […]
開催日 2024年1月29日(月)14:30~16:30 講演 「24年の経済見通しとニュースの勘所」 講師 望月 直躬 会員(803) 会場 スタジオ751 + Zoom 参加者 38名 趣旨 これまで同様多数の参加者 […]
NPO法人リスクセンス研究会 の主催の下で、「リスクセンス フォーラム 2023」が開催されました。詳細は次の通りです。 このフォーラムは、産業事故・不祥事の撲滅を目指した各社の活動・取り組みを紹介 […]