第38回健康医療研究会セミナー

演題Let’sTry! オーラルフレイル予防
講師岩佐俊明会員(1323)
畑中真理(株)FFC代表取締役 長崎市よりZoom
会場スタジオ751 + Zoom
費用2000円/世帯

案内文(参加申込みフォーム)

2025年03月02日

健康医療研究会

代表世話人 江村泰一

健康医療研究会では、各分野の専門家にお願いをして、これまで37回のセミナーを開催し、健康長寿のための種々な情報の提供を行い、会員の皆様のご好評をいただいております。
今回は、『人が一生のうちでもっとも長く付き合う「口」』を、テーマにはじめに、フレイルの入り口と言われている『オーラルフレイル予防の重要性』を、健康医療研究会の歯科医である岩佐俊明会員(1232)に、解剖学的視点から、分かり易くご説明いただきます。
その後、口まわりのトレーニング関連業務に10数年以上携わっていらっしゃる株式会社FFC代表取締役の畑中麻里様に、『クチトレ』という独自に開発した表情筋を中心としたトレーニング方法とその効果についてご講演とその実演を実施していただきます。
畑中氏は下記の研究および地域事業との関わりをもっておられ、特に発達障がい者や高齢者の『呼吸から嚥下に至る口周りの健康改善』に積極的に活動されその成果を上げて豊富な知見をもっておられます。
クチトレによる効果として『表情』『滑舌』『姿勢』『嚥下』等の変化を是非ご確認いただきたくお願い申し上げます。
北海道岩見沢市・げんき発見ドック
北海道三笠市・いきいきライフ健康づくり事業
山陽学園大学(岡山)・口腔周囲筋訓練による発達支援プログラムの開発
中村学園大学(福岡)・食育プログラムに重点を置いた幼保小接続期のスタートカリキュラムの開発と実践
また、一昨年2023年10月から2024年04月に掛けて、10名のDF会員を対象に元気で健康な高齢者向けの『健康寿命を伸ばす 笑顔プロジェクト』実施していただきました。

岩佐俊明(いわさ としあき)会員1323

歯科医

健康医療研究会

畑中麻里(はたなか まり)

株式会社FFC代表取締役

事業内容       

自社製品の製造

FFCが厳選した製品の販売

クチトレイニシアチブ運営サポート

口のトレーニング「クチトレ」指導及び指導者育成

クチトレのご紹介(株式会社FFC HPより)
このプログラムは、誰もが実践できるトレーニングによって、生きる基礎力となる口を、常に良い状態に維持する方法をご提案するものです。私たちは、鼻呼吸して、食べて、眠って、会話をして、いろんな表情をして日々を暮らしています。そして口の中は唾液というさまざまな力を持つ魔法のような液によって守られ維持されています。これらの重要性について、情報を得ることは容易にできますが、具体的にどうやって維持したら良いのか、その方法についての情報は得られにくいとお感じではないでしょうか。クチトレは、口と口の周り(顔)の筋力アップという着目点からその方法をご提案させていただくものです。どうぞ、クチトレを知ってください。そしてクチトレをきっかけに起こる、さまざまな日々の変化を楽しみにしてください。そして、何か笑顔になる変化に気づいたら、ぜひ、私たちにも共有していただけると嬉しいです。

是非、ご家族の皆様と口と口周りの筋力増強の重要性とその方法をご理解いただき健康寿命の継続的維持の為の知識をつけていただきたくご案内いたします。

開 催 要 領

開催日時:  2025年03月27日(木)15時~17時

方  式:  Hybrid開催 DF事務所スタジオ751(先着15名)と ZOOM

演  題: 「Let’s Try!! オーラルフレイル予防」

講  師: 岩佐俊明会員

         畑中麻里(株)FFC代表取締役(長崎市よりZoom)

参加費用:   2,000円/世帯

下記2つにお答えください。

03月27日セミナー参加申込みフォーム

オーラルフレイルに関するご質問

ご入金締切り セミナーの前々日の3月25日(火)

ご入金確認の出来た方へ、セミナー前日03月26日(水)に Zoom Invitationをお送りいたします。

銀行名    三菱UFJ銀行
       店番 084 
       支店 青山通支店 
口座番号  普通預金 0352949
名     義   一般社団法人ディレクトフォース健康医療研究会 

<参考>過去の実施セミナー
 1. 『老いることの意味』
 2. 『認知症の基礎的理解』
 3. 『尊厳死と安楽死』
 4. 『新しいがん治療』
 5. 『腰痛の基礎知識―原因・治療・予防―』
 6. 『その肺炎 治す?治さない』
 7. 『健康寿命とアミノ酸』
 8. 『糖尿病と生活習慣あれこれ』
 9. 『自律神経のしくみとその障害による疾患,対処法』
10. 『笑いの健康学 ~笑って脳を活性化~』
11. 『認知症を受け入れよう!』
12. 『口からみた長生きの秘訣』
13. 『人生100年時代』を生き伸びるための運動器と運動の重要性』
14. 『百寿者の秘密』
15.『医者のトリセツ-高血圧と脂質異常を中心に』
16. 『高齢者に多い泌尿器系疾患とその対策』
17. 『フレイル・サルコペニアと運動』
18. 『人生100年時代を生き抜くために―救急医療の正しいかかわり方を考えましょう』
19.『マインドフルネス-自宅でできる瞑想と座禅』
20.『今ならできる『エンディングノート作成』と『介護施設選び』』
21.『お口の健康と全身疾患』
22.『健康長寿ガイドライン12か条策定の背景』
23.『臨床医から見た新型コロナウイルス感染症と医療現場の現状』
24.『高齢者うつを治す』
25.『アルツハイマー病の診断、治療の最前線』
26.『誤解だらけの腎臓病と透析治療』
27.『薬食同源―食による予防医学で健康維持を担う』
28.『自律神経を知って不調を治す』
29.『優しさを伝える技・ユマニチュード』
30.『高齢者の心理に分け入り、より豊かな今後の精神生活を探る』
31. 『人間と感染症の長い闘いーポストコロナに向けて』
32.『地域医療、在宅医療の基礎知識-医療の上手な使い分け』
33.『健康の極意は「笑い」に有り!?』
34.『心肺蘇生とAEDの使用方法実演』
35.『メディアに惑わされない食生活~フードファディズムに要注意!~』
36.『座りすぎをやめて健康寿命を延ばす』
37.『高齢者の心疾患治療:進歩と限界』

更新日:2025年3月7日
投稿日:2025年3月2日