南砺市「なんチャレ2024ビジネスコンテスト」に応募する提案についてメンバーがアイデアを持ち寄る。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
理科実験の壇上で講義する“大先生”に「ど文系」の山崎会員がテーマ「飛行機」でデビュー、最後に子供たち全員が「楽しかった」と言ってくれて大感動でした。
12/6観光立国研究会で三竿会員が報告した資料です。観光分野における技術革新について紹介しています。
12/6 観光立国研究会例会にて三浦会員が報告した資料です。訪日外国人数の状況やインバウンド観光客が求めるコンテンツ動向等紹介しています。
12/6に観光立国研究会定例会が開催され、18名が参加しました。
DF OVER80教育分科会は、冊子「幸せな小学生を増やすために」を3年かけて制作し、2024年3月に私費出版しました。12月11日第27回知楽会にて、教育に関心を持つ会員40名の参加を得て、この本の紹介と活発な意見交換が行われました。
消費税に係る「インボイス登録制度」が2023年(令和5年)10月に導入されて一年あまりが経過しました。この間、事務局では、インボイス制度の適用について、専門家のご意見も踏まえながら、会員の皆様にどのように導入し納得いただ […]
晩秋の12月6日(金)、本年3回目の平塚のゆるぎの里ハイキング道整備作業を行いました。紅葉真っ盛りの里山の散策を楽しみつつ階段ステップの補修を行いました。
DFと東大IOG(高齢社会総合研究機構)が連携会合を実施、Well-Being社会やフレイル予防による健康長寿をテーマに大いに議論交流し問題意識を共有しました。
アクティビストの理論、基本戦略、アプローチと、これに企業経営者はどう向き合うべきか、について みさき投資株式会社 中尾彰宏氏より講演を頂きました。
織田代表が2025年1月20日(月)ニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」に出演することが決定、先日番組の収録が行われました。
台湾国立中正大学から高齢者の教育を研究する林芸安氏はじめ、研究者、学生9名が、DFのシニア集団の社会貢献ビジネスモデル視察を目的にDFを訪問しました。
女性3名を含む10名の新入会員は、各活動への参加に意欲的で、既に、いくつかの部会研究会、同好会に加入している会員もいました。
12月4日、第207回講演交流会を開催、NSGグループ会長の池田弘氏より、新潟を『世界一豊かで幸せなまち』にするための地域活性化の取り組みについて講演頂きました。
11月25日、震災で被災した県立能登高校でDF織田代表より屋敷校長へ電子ミシン20台、移動書架1竿の寄贈式が執り行われました。家庭科担当の山崎教諭、角田事務、北陸中日新聞社の西川記者も出席しました。
第26回知楽会は、防衛省・自衛隊市ヶ谷地区を見学しました(市ヶ谷台ツアー)。前日の雨も止み快晴で、気温も上昇し、見学日和となりました。
第6回(11月27日)の講義テーマは「活力ある社会の構築に向けて~東アジア共通の少子高齢化を受けて~」、製造業で人事畑を長く担当した松井会員が講師を務めました。
11月13日沖縄県教育委員会が主催する「進学エンカレッジ推進事業」において、選抜された沖縄県の高校1年生120名と車座形式の交流をおこないました。
過去約10年間におけるガバナンス改革の成果について整理したうえで、知財・無形資産の監督・強化をいかに実践していくべきかについて、欧米諸国と我が国の現状の比較分析を含めご講演頂きました。