私たちは「社会貢献」と「自己研鑽」の両軸で活動しています。
我が国随一のシニア交流ソサエティー
人生を
仲間とともに
新着トピックス
秋山会員はこれまでに知楽会やレポートで本件について論じてこられましたが、今回の決定を受けて、再度レポートを寄せられましたので、みなさまと共有します。
6月14日、浅尾環境大臣を迎えて、大臣の思いと環境省の動き、人工光合成の社会実装への課題をお聞きしました。
No. 439 越 純一郎
我々、日本人は、よく「熱しやすく、冷めやすい」と揶揄されます。でも、物事には、忘れても仕方ない事とそうでない事があると思います。
ブラジル文部省の認可学校ブラジル人学校3校で理科実験をおこないました。5月にオプション校とTS学園で「磁石」、6月にエドカーレ校で「香の粒」。授業はポルトガル語で行われています。
6月12日 首都圏の会員が集まり、相互の情報共有を行う。参加は、地域ごとに親睦を深めている4つの同好会(鎌倉会、柏の会、彩さい会、相模の国倶楽部)で、それぞれの活動状況が紹介された。
インバウンド最前線報告
6月2日、例会を開催。各分科会報告、段谷会員から地域デザイン活動の紹介、三浦会員のインバウンド観光の動向などの講話がありました。
ハーモニープロジェクト2弾。5月5日、中村屋による「新緑歌舞伎特別公演2025」を鑑賞。トークやミニ歌舞伎塾もあり、初めて歌舞伎を観る人にも楽しめる内容であった。10組18名が参加。
5月15日、第9回地域デザイン本部情報交換会開催。地域デザイン総研の活動報告が活発になされた。牧野篤会員も出席し、大学や企業との連携の可能性について示唆があった。
大森聡会員の尽力で見学が実現、広報5名の方の丁寧な案内で、原発3基の周到な安全対策、東日本大震災時の所員をあげての対応を理解することができました
連携を図る人生100年社会デザイン財団主催の講座「人生の後半をデザインしてみませんか」第3講の参加記録です。
5月27日 13名が参加して、伊豆芳人会員の紹介により、ANAの最新訓練施設 ANA Blue Base ツアーを実施。参加者の関根千佳会員による、臨場感にあふれた感想文を紹介。
都立立川国際中等教育学校にて講師3名が分担して探究学習の授業をおこないました。
5月27日、「幸せな小学生を増やすために 小学校教育への提言」の共著のOVER80教育分科会員他10名で玉川学園を参観しました。参観後、多くの参加者から玉川学園の教育への賛辞と対応への感謝のメールとして平尾光司さんのメールを掲載。
人型ロボットによる次世代自動車の生産について考察した意欲的な33分動画。車載電池等で世界をリードする中国では、次はヒト型ロボットで世界の覇権を狙う動きもある。
「人生後半のデザインを考えませんか?」のリサーチツアー第三回目です。港区芝の「芝の家」を5月30日(金)財団とStudio-Lと一緒に初めて参加しました。
今春、NY在住の弁護士 秋山武夫会員に、以下2回の知楽会にてご講演いただきました。その後、大統領令への判決やUSスチール買収承認等の情勢変化に対して、見解や課題、今後の展望についてレポートをお寄せいただきましたので、紹介いたします。
人生100年社会デザイン財団主催のツアーで「マギーズ東京」を訪問しました「がんに影響を受けたすべての人の第二の我が家のように」という趣旨の施設です。
No. 438 大森聡
森は海の恋人、という言葉は聞いたことがあるだろうか。今年4月に亡くなった、気仙沼でカキ養殖に携わってきた畠山重篤氏の活動をひと言で表したフレーズ・合言葉だ。
5月16日、東京大学公共政策大学院の講義「市民社会組織・政策論」において、一般社団法人ディレクトフォースの織田さん以下3名がゲストスピーカーとして登壇し、ディレクトフォースの活動について講義を行いました。