私たちは「社会貢献」と「自己研鑽」の両軸で活動しています。
我が国随一のシニア交流ソサエティー
人生を
仲間とともに
新着トピックス
6年生37名を対象に「水よう液の性質とはたらき」をテーマとした実験授業を行いました。理科専任の担当教諭は授業の全時間にわたり同席し、熱心にメモを取りながら受講されました。
多極化の進む世界情勢、落ち着かない各国の政治情勢などを見つめ、中国がどのような役割をもってさらに台頭してくるのか、その時日本はどのように対応するのか、興味深い分析でお話を頂きました。
1月14日(火)、企業ガバナンス部会第19クール研究会Aグループのメンバーが昨年取り組んだ研究成果を「知財ガバナンス研究会」に評価され、同研究会の1月例会の場で発表を依頼されました。
組織規程改定が決議された。
第23期(1Q) 実績、各組織の活動状況報告
福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島にゆかりの会員、地域デザイン本部、観光立国研究会および事務局が一堂に会し、「第5回地域ブロック会議(九州)」が開催されました。本会議が、参加された皆様の今後の活動に少しでもお役立ていただければ幸いです。
No. 429 山﨑哲也
ディレクトフォースに加入して二年たちました。主に理科実験グループで活動させて頂いております。その間に感じたことを少し記述させて頂きます。
家族会員制度を再スタートに伴い、家族で楽しめる企画を提案する「ハーモニープロジェクト」が始動しました
崎志野会員の取材記事が『日経BizGate』に掲載されました。大卒女性の人事制度がない時代に東レに入社され、お茶くみから社長まで、理系女性の大先輩のメッセージです。
1月3日の日経新聞朝刊の交遊抄の欄に大塲亮太郎さんの「転勤族の救世主」が掲載されました。勤務先でゴスペルに触れ、退官後も続けられている様子が面白く語られています。
会員が上梓した貴重な著書を紹介
2025年1月1日 代表理事 織田文雄
みなさま、明けましておめでとうございます。ご家族とともにお健やかな新年をお迎えのことと存じます。
No. 428 太田純一
60代以降の年齢となると認知症の恐れが高まってきます。その予防として身体を動かし、頭を使う同時多処理を日常で行うことが良いとされています。
12月16日 地域デザイン本部、および総研の方向性が議論された。北杜市、つくば市、南砺市との進捗、IOG、Over80の成果が報告された。
去る12月23日に開催された第20クール・第4回の月例セミナー(12月度 加藤佳史講師による「株主総会はどのように変わるのか?」)終了後に、企業ガバナンス部会員による総会が5年振りに開催されました。 企業ガバナンス […]
段谷芳彦 DF地域デザイン本部長が、故郷である島根県出雲市の観光大使に任命されました。12月11日には、出雲市役所にて飯塚俊之市長より正式に委託書が手渡されました。
12月20日今年最後の技術部会を開催、森川会員講演、技術部会、DF事務局、理科実験、経済産業懇話会、医療懇話会、リスクセンス研究会の報告、25年の世話人2名の承認を実施した。
12月18日、19日、新潟県十日町市で出前理科実験「身の回りの水溶液の正体~水溶液の分析化学~」(新テーマ)「水溶液の性質とはたらき」「クレーンの秘密滑車のはたらき」を実施しました。
「フレイル予防で健康長寿のまちづくり」 2024年12月17日(火)14:00より、第9回地域デザイン勉強会を開催しました。今回はかねてよりDFが連携を模索している東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)からお二人の講師を […]
2024年は189回の理科実験を実施、うち27回が新規依頼でホームページからの依頼が増加、依頼元は学校や教育委員会に加え行政の教育関連以外からの依頼も増えています。
12月17日(火)大阪中央電気倶楽部303号室で勉強会(「脱炭素社会に向けての取り組み」金井会員)および今年実績と来年の活動計画の報告会を行いました。