牧野篤先生(東京大学大学院教育学研究科教授)が書籍「ちいさな社会を愉しく生きる」(副題:老いを豊かに変えていく)を上梓されました。その締めくくりの第4章「ちいさな社会への帰還―広い世界から深い宇宙へー」で章全体を割いて、ディレクトフォースの活動の本質と意義を極めて肯定的に紹介いただいています。
事務局ニュース
部会7、研究会6、同好会34の組織の部会長、幹事、世話役と事務局が一堂に会し、情報交換を実施、終了後は場所を替え自由な意見交換と懇親が図られました。
このたび、3月1日付で、三村明夫氏を、DFの名誉顧問としてお迎えする運びとなりました。三村氏の卓見と知見を賜りながら、我々の使命である社会貢献活動の充実に向け、さらなる発展を遂げてまいりたいと考えます。
山崎雅史会員(804)が躍進する中国のEVメーカーBYDについてその光と影、と題する資料を発表しました。このプレゼンテーションは YouTube でもご覧いただけます。
新聞の使命や報道の在り方について考える上で、非常に示唆に富んだ内容となっています。特に、権力との向き合い方や、報道機関としての責任について深く掘り下げられており、読者に多くの示唆を与える一冊と言えるでしょう。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
被災した能登高校に寄贈した電子ミシン20台および移動式書架1竿に対して、生徒の皆さんから心温まるお礼状を頂き、深く感銘を受けました。未来を担う高校生の皆さんが健やかに力強く成長されることを祈ります。
組織規程改定が決議された。
第23期(1Q)実績、各組織の活動状況報告
福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島にゆかりの会員、地域デザイン本部、観光立国研究会および事務局が一堂に会し、「第5回地域ブロック会議(九州)」が開催されました。本会議が、参加された皆様の今後の活動に少しでもお役立ていただければ幸いです。
家族会員制度を再スタートに伴い、家族で楽しめる企画を提案する「ハーモニープロジェクト」が始動しました
2025年1月1日 代表理事 織田文雄
みなさま、明けましておめでとうございます。ご家族とともにお健やかな新年をお迎えのことと存じます。
消費税に係る「インボイス登録制度」が2023年(令和5年)10月に導入されて一年あまりが経過しました。この間、事務局では、インボイス制度の適用について、専門家のご意見も踏まえながら、会員の皆様にどのように導入し納得いただ […]
織田代表が2025年1月20日(月)ニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」に出演することが決定、先日番組の収録が行われました。
台湾国立中正大学から高齢者の教育を研究する林芸安氏はじめ、研究者、学生9名が、DFのシニア集団の社会貢献ビジネスモデル視察を目的にDFを訪問しました。
女性3名を含む10名の新入会員は、各活動への参加に意欲的で、既に、いくつかの部会研究会、同好会に加入している会員もいました。
12月4日、第207回講演交流会を開催、NSGグループ会長の池田弘氏より、新潟を『世界一豊かで幸せなまち』にするための地域活性化の取り組みについて講演頂きました。
11月25日、震災で被災した県立能登高校でDF織田代表より屋敷校長へ電子ミシン20台、移動書架1竿の寄贈式が執り行われました。家庭科担当の山崎教諭、角田事務、北陸中日新聞社の西川記者も出席しました。
三村明夫氏(日本製鉄 名誉会長 日本商工会議所 名誉会頭 東京商工会議所 名誉会頭)をお招きして、「人口問題への取り組みの概要とその意義」のご講演をいただきました。
織田代表理事の挨拶に引き続き、 矢島事務局長より第22期(昨年度)の活動報告、決算報告がなされ、高野監事より監査報告がなされました。次に織田代表より第23期(今年度)の活動計画、予算、組織体制、会員満足度について報告がなされました。
代議員総会の決議事項の確認。会員総会の議事進行手順が報告された。