6月12日 首都圏の会員が集まり、相互の情報共有を行う。参加は、地域ごとに親睦を深めている4つの同好会(鎌倉会、柏の会、彩さい会、相模の国倶楽部)で、それぞれの活動状況が紹介された。
事務局ニュース
ハーモニープロジェクト2弾。5月5日、中村屋による「新緑歌舞伎特別公演2025」を鑑賞。トークやミニ歌舞伎塾もあり、初めて歌舞伎を観る人にも楽しめる内容であった。10組18名が参加。
5月16日、東京大学公共政策大学院の講義「市民社会組織・政策論」において、一般社団法人ディレクトフォースの織田さん以下3名がゲストスピーカーとして登壇し、ディレクトフォースの活動について講義を行いました。
2月から5月にかけて入会した新しい仲間のうち、8名が参加。多彩な経歴や趣味を持つ新入会員の皆さんの話に、会場は和やかな雰囲気に包まれ、その多様な背景が、これからのDFの活動に新たな風を吹き込み、さらに豊かにしてくれることを大いに期待しています。
平井文夫氏が今までに接触した総理大臣の印象、過半数割れの与党の下での日本の展望、世界とのかかわりについて、魅力的な見解のご講演をいただきました。会員からの質疑応答も多岐にわたり、白熱しましました。
家族と楽しむ「DFハーモニープロジェクト」の一環として、江戸東京の街歩きを企画しました。今回は「文京・江戸川橋で歴史と文化に触れるひととき」と題し、神田上水から目白台界隈を、ゆったりと散策しました。
上期の実績および今期見通し。教育支援、企業支援、地域デザイン本部団体連携、会員満足度、ICT/DX部会、研究会、同好会。事務局(組織改正、会員規約改正、組織規程改正 他)。定款見直し検討状況。組織図。
第2四半期の実績および今期見通し。教育支援、企業支援、地域デザイン本部団体連携、会員満足度、ICT/DX部会、研究会、同好会。事務局(組織改正、会員規約改正、組織規程改正 他)。定款見直し検討状況。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
茨城・栃木・群馬にゆかりのある会員が集まり、第6回地域ブロック会議(北関東)を開催。和やかな雰囲気の中、地域への思いや、これからどのように地域に貢献できるかといった前向きな意見交換が行われ、DFが推進している地域デザイン活動と連携して、今後の展開が期待される会となりました。
新入会員12名を含む総勢32名の賑やかな情報交換会になりました。今回も家族会員を含む5名の女性会員が参加されました。新入会員方の自己紹介の場面では、早々とDF活動をスタートされた方もおられたのは心強い限りです。
牧野篤先生(東京大学大学院教育学研究科教授)が書籍「ちいさな社会を愉しく生きる」(副題:老いを豊かに変えていく)を上梓されました。その締めくくりの第4章「ちいさな社会への帰還―広い世界から深い宇宙へー」で章全体を割いて、ディレクトフォースの活動の本質と意義を極めて肯定的に紹介いただいています。
部会7、研究会6、同好会34の組織の部会長、幹事、世話役と事務局が一堂に会し、情報交換を実施、終了後は場所を替え自由な意見交換と懇親が図られました。
このたび、3月1日付で、三村明夫氏を、DFの名誉顧問としてお迎えする運びとなりました。三村氏の卓見と知見を賜りながら、我々の使命である社会貢献活動の充実に向け、さらなる発展を遂げてまいりたいと考えます。
山崎雅史会員(804)が躍進する中国のEVメーカーBYDについてその光と影、と題する資料を発表しました。このプレゼンテーションは YouTube でもご覧いただけます。
新聞の使命や報道の在り方について考える上で、非常に示唆に富んだ内容となっています。特に、権力との向き合い方や、報道機関としての責任について深く掘り下げられており、読者に多くの示唆を与える一冊と言えるでしょう。
被災した能登高校に寄贈した電子ミシン20台および移動式書架1竿に対して、生徒の皆さんから心温まるお礼状を頂き、深く感銘を受けました。未来を担う高校生の皆さんが健やかに力強く成長されることを祈ります。
組織規程改定が決議された。
第23期(1Q)実績、各組織の活動状況報告
福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島にゆかりの会員、地域デザイン本部、観光立国研究会および事務局が一堂に会し、「第5回地域ブロック会議(九州)」が開催されました。本会議が、参加された皆様の今後の活動に少しでもお役立ていただければ幸いです。
家族会員制度を再スタートに伴い、家族で楽しめる企画を提案する「ハーモニープロジェクト」が始動しました